広島地域IPv6推進委員会は、本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに、広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワーク等で家庭環境でのネットワーク利用が急激に増加しました。これにより、エンドユーザーが意識せずともIPv6インターネット接続できる環境も増えている一方で、従来のIPv4からの移行が求められる環境も存在しています。
今回のセミナーでは、広がりを見せるIPv6ネットワークの視点から,エンドユーザー向けのサービスの現状と課題について考えます。第1部ではソフトバンク株式会社堀場様より「GeForce NOW Powered by SoftBankを事例とした、クラウドゲーミングの視点から考える次世代のネットワーク」と題して、MEC(Multi-Access Ege Computing)サービスのひとつであるクラウドゲーミングサービスについてご紹介いただきます。また,第2部ではアラクサラネットワーク株式会社の新様から「ユーザ視点によるインターネットサービス調査」と題して、一般家庭におけるIPv4/IPv6ネットワークの通信品質についてご講演いただきます。これからも拡大が続くIPv6の現状を把握できる講演を予定しています。
セミナーはオンライン開催を予定しています。広島地域以外からの参加もお待ちしております。
2022(令和4)年3月4日(金)13:30~15:20 (オンライン開場 13:00~)
オンライン開催
無料
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
13:00 開場
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 第1部 「GeForce NOW Powered by SoftBankを事例とした、クラウドゲーミングの視点から考える次世代のネットワーク」
ソフトバンク株式会社 堀場 勝広 氏
14:25~14:30 休憩(切り替え)
14:30~15:20 第2部 「ユーザ視点によるインターネットサービス調査」
アラクサラネットワークス株式会社 新 善文 氏
下記Webページ(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込みはこちら(受付終了)
Googleフォームが利用できない場合は下記のリンクよりメールでの申し込みをお願いします。
メールでの申し込みはこちら(受付終了)
メール本文に下記の内容を記載していただきますよう、お願いします。
・メールアドレス
・お名前(漢字)
・お名前(カタカナ)
・所属(会社名、学校名等)
・今後、セミナー等の案内を送付してもよいか(はい・いいえ)
※ご登録されたメールアドレスへセミナー参加方法などの詳細をお送りいたします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。また、申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
堀場 勝広 氏
2006年慶應義塾大学政策・メディア研究科前期博士課程修了後、同大学リサーチアソシエイト、特任助教を経て、
2015年よりソフトバンク株式会社に在籍、先端技術開発本部ネットワーク研究室室長代行。
2019年慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程修了。
主に高品質映像のIP伝送、クラウドコンピューティング、ネットワークの仮想化・ソフトウェア制御、モバイルネットワークに関する研究開発に従事。
新 善文 氏
アラクサラネットワークス株式会社
経営戦略本部 事業戦略部 主管技師
1995年よりIPv6機器の開発をはじめる。
KAMEプロジェクト, USAGIプロジェクト、インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会、
IPv6普及・高度化推進協議会などに参加し、IPv6の研究開発および普及活動をおこなう。
情報処理学会,電子情報通信学会各会員
2019年度情報通信技術賞(TTC会長表彰)受賞