広島地域IPv6推進委員会は、本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに、広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
さまざまなアプリケーションのクラウド化が進み,また新型コロナウィルス感染症の影響によるオンライン会議ツールの急速な拡大により,企業や大学のトラフィックにも変化が起きています。一方で,家庭用ネットワークやモバイルキャリアを中心にネットワークインフラのIPv6の導入も進んでいます。このような背景から今回のセミナーでは,組織におけるIPv6導入について改めて考えます。第1部のJPNIC佐藤様からは,IPv4アドレス在庫枯渇以降のIPアドレスの移転に係る経済事情についてご講演いただきます。第2部の日本ネットワークイネイブラー久保田様からは,中小法人におけるIPv6導入の動きについてご講演いただきます。また,第3部のAWS菊池様からAWSにおけるIPv6の最新動向についてご講演いただきます。
これらのプログラムを通して,今後のIPv6について皆様と一緒に考えます。今回のIPv6セミナーも,前回のIPv6セミナー2020 Summerに引き続き完全オンラインで開催しますので,広島地域以外からの参加もお待ちしております。
2021(令和3)年2月26日(金)13:30~16:20 (オンライン接続テスト13:00~)
オンライン開催
無料
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
下記Webページ(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込みはこちら(受付終了)
Googleフォームが利用できない場合は下記のリンクよりメールでの申し込みをお願いします。
メールでの申し込みはこちら(受付終了)
メール本文に下記の内容を記載していただきますよう、お願いします。
・メールアドレス
・お名前(漢字)
・お名前(カタカナ)
・所属(会社名、学校名等)
・今後、セミナー等の案内を送付してもよいか(はい・いいえ)
※セミナー参加方法など詳細につきましては、登録されましたメールアドレスに開催3日前までに送信いたします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。また、申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
13:00~13:30 オンライン接続テスト
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 第1部 「IPv4アドレス移転の最新動向」
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) 佐藤 晋 氏
14:25~14:30 休憩(切り替え)
14:30~15:20 第2部 「中小法人のネット問題をIPv6対応で解決する」
日本ネットワークイネイブラー株式会社 (JPNE) 久保田 聡 氏
15:20~15:30 休憩(切り替え)
15:30~16:20 第3部 「Amazon Web Services (AWS)におけるIPv6対応状況」
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(AWS) 菊池 之裕 氏
佐藤 晋 氏
2002年11月 JPNIC 入社
2006年頃からIPv4アドレス在庫枯渇やIPv6普及促進に関わる。
2008年より インターネット協会IPv6ディプロイメント委員会委員
2009年の旧IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース(現IPv6社会実装推進TF)立ち上げより活動に参加
久保田 聡 氏
通信事業者・ISPでバックボーン運用、セキュリティ企画・運用を経て
2011年よりJPNEにてサービス、技術企画・構築を担当
書籍「徹底解説 v6プラス」共著:小川晃通・久保田聡
菊池 之裕 氏
1999/04 インターネットイニシアティブ入社
SEILチームに所属、ルータ開発、製品サポートに従事
2001/11 インターネットマルチフィードへ出向
JPNAP,iDC(MFEED)サービスの開発、運用、技術営業を担当
2008/04 インターネットイニシアティブへ帰任
インターネットVPNサービスの運用、プリセールスを担当
2010/04 ブロケード コミュニケーションズ システムズに入社
ネットワーク機器、仮想ルータ販売のプリセールス、プロダクトSEを担当
2017/02 アマゾンウェブサービスジャパンにてソリューションアーキテクト ネットワークスペシャリスト
として、ネットワークに関連するサービスについての支援を担当