広島地域IPv6推進委員会は,本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに,広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
近年,IoT(Internet of Things)やモバイル網,クラウドサービスでIPv6が標準的に利用されるようになってきています。ネットワークエンジニアや運用管理者,あるいはそれらを目指す学生の皆さんにとって,IPv6を含むネットワークに関する幅広い基礎知識を身につけておくことが求められます。
昨年度に引き続き今年度も,広島地域の若手研究者・技術者を主な対象として,IPv6技術を広く学ぶための定期勉強会を開催いたします。この勉強会では,広島地域における(IPv6)ネットワークエンジニアの育成,地域コミュニティ(人材交流・情報交換)の形成を目的とし,開催するものです。また,この勉強会の目標として,一般社団法人日本ネットワーク技術者協会が開催するIPv6基礎検定試験への合格を目指します。
なお本勉強会及びIPv6基礎検定受験に関する支援を行います。
ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。
実施期間
2024(令和6)年8月末から2025(令和6)年2月頃までの半年間
第1回(オリエンテーション,オンライン)を8月下旬に開催予定
以降,毎月1回(平日夕方以降を想定),毎回2〜3時間程度の輪講形式の勉強会(原則,オンラインにて開催)
勉強会に参加できない回があった場合には後日録画等で視聴可能にする予定
支援内容
IPv6勉強会に必要な書籍(小川晃通 著, プロフェッショナルIPv6 第2版, ラムダノート)を配布します
IPv6基礎検定受験に必要な費用を負担します(※ 勉強会終了後,2025年5月までの受験に限り,原則1回)
IPv6基礎検定:一般社団法人日本ネットワーク技術者協会が主催する検定試験(https://network-engineer.jp/ipv6basic)
対象者
広島県内に在住の学生,研究者・技術者
IPv6推進委員会の会員組織以外の方も対象です。ご興味のある方は奮ってご参加ください
応募条件
ネットワーク(TCP/IP)に関する基礎的な知識を有していること
最終的にIPv6基礎検定を受験する意思があること
本委員会が主催するセミナー等に積極的にご参加いただけること
15名程度
※ 応募者多数の場合,会員組織の方からの参加を優先に人数調整をさせて頂く場合があります
2024年8月16日(金)
無料
応募フォームはこちら(申し込みは終了しました)
学生の方がご応募の場合,応募者本人に関して照会可能な方(推薦者)をご入力ください(指導教員等)
※ 照会可能な方には事前にご承諾をとって頂くようお願いいたします
応募フォームからお申し込みが難しい方は下記問い合わせ先までご連絡ください