広島地域IPv6推進委員会は、本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに、広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
今回のセミナーでは、クラウドサービスやモバイル網を中心に進むIPv6利用、さらにはIPv6普及を支える人材育成について考えます。
第1部では、アマゾンウェブサービスジャパン菊池様より、クラウドサービスにおけるIPv6対応状況についてご講演いただきます。
第2部では、ソフトバンク堀場様より、モバイル網におけるIPv6活用(SRv6 MUP)についてご講演いただきます。
また第3部では、JPNIC川端様からJPNICにおけるIPv6人材育成とIPv6最新動向についてご講演いただきます。
本セミナーは製品やサービスを開発している技術者や研究者、SE・SI、またそれらに限らず広くIPv6に興味がある方々を対象としています。セミナー終了後には懇親会を予定しております。講師の方々も参加予定ですので、ぜひ現地にてご参加ください。
※今回はオンライン(Zoomミーティング)と会場(対面)によるハイブリッド開催となります。
2024(令和6)年7月12日(金)14:00~16:50(オンライン開場、会場受付開始 13:30~)
・広島大学 東千田キャンパス総合校舎L棟5階 地域連携フロア SENDA LAB
・オンライン(Zoomミーティング)
無料
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
13:30 開場
14:00~14:05 開会挨拶
14:05~14:55 第1部 クラウドにおけるIPv6対応の最新動向について
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 技術統括本部 ネットワークソリューション部
シニア ソリューション アーキテクト ネットワーク スペシャリスト 菊池 信明 氏
14:55~15:00 休憩 (切り替え)
15:00~15:50 第2部 SRv6 Mobile User Plane
ソフトバンク株式会社 先端技術研究所 先端ネットワーク研究室 堀場 勝広 氏
15:50~16:00 休憩 (切り替え)
16:00~16:50 第3部 JPNICにおけるIPv6人材育成とIPv6最新動向
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) 川端 宏生 氏
※セミナー終了後、懇親会の実施を予定しております。(場所など詳細はセミナー終了時にご案内いたします)
下記Webページ(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込みは終了いたしました。
※会場の定員は50名程度を予定しております。定員に達した場合は会場直接参加の申し込みは終了させていただきます。
※ご登録されたメールアドレスへセミナー参加方法などの詳細をお送りいたします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。また、申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
菊池 信明 氏
インターネットサービスプロバイダーにて、サポートやサービス開発を経験
私鉄関連IT企業にて、広域イーサーサービスの運用、私鉄IT部門にて運用・開発に従事
アマゾン ウェブ サービス ジャパンのサポート部門にてお客様からのお問い合わせに対応
ネットワークを担当するソリューションアーキテクトとして、お客様にクラウド活用を提案
堀場 勝広 氏
2006年慶應義塾大学前期博士課程修了。2007年より慶應義塾大学リサーチアソシエイト、特任助教を経て、2015年より現職。
2019年慶應義塾大学後期博士課程修了、博士(政策・メディア)。
大規模IPネットワーク運用、クラウドコンピューティング基盤、ネットワークの仮想化およびソフトウェア制御、モバイルネットワークの研究開発に従事。
川端 宏生 氏
2002年12月 JPNIC 入社
以降、IPアドレス・AS番号の分配管理業務に従事
経路情報のデータベースであるJPIRRサービス、IPv4アドレス在庫枯渇や
IPv6普及促進にも関わる。