IPv6 Summit in HIROSHIMA
IPv6 Summit in HIROSHIMA 2023 開催のお知らせ
広島地域IPv6推進委員会は、本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに、広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
今回のセミナーではIPv6ディプロイメント委員会との共催で,「IPv6 Summit in HIROSHIMA 2023」を開催いたします。昨年2022年12月に開催された「IPv6 Summit in TOKYO 2022」における講演のサマリや,IPv6におけるIETFでの動き,IPv6シングルスタック運用における課題など,IPv6が広く一般的に利用されてきている現状を俯瞰的に考えることのできるプログラムをご用意しています。
また,2023年3月25日(土)~31日(金)にかけて横浜にてIETF116が開催されます。IPv6の世界的な動向も踏まえて,IPv6をより深く理解し,みなさまで議論できればと考えております。
ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。
※今回はオンライン(Zoomミーティング)と会場(対面)によるハイブリッド開催となります。
日時
2023(令和5)年3月6日(月)13:30~16:20 (オンライン開場、会場受付開始 13:00~)
場所
・広島大学 東千田キャンパス未来創生センター2階グループワーク室
・オンライン(Zoomミーティング)
参加料
無料
対象者
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
プログラム(予定)
13:00 開場
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 第1部 IPアドレスとインターネットの現状 ~ IPv6を取り巻く状況を中心に~
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 川端 宏生 氏
14:25~14:30 休憩(切り替え)
14:30~15:20 第2部 IPv6 onlyネットワークに向けた活動&IETFでの活動
東京大学 江崎研究室 山本桃歌 氏
15:20~15:30 休憩(切り替え)
15:30~16:20 第3部 IPv6 Summit in TOKYO 2022 Recap &オープンディスカッション
一般財団法人インターネット協会 株式会社JPIX 中川あきら 氏
16:20~16:30 閉会挨拶
※セミナー終了後、情報交換会の実施を予定しております。(当日18:00~20:00 参加料 4,000円 場所は会場でお伝えいたします。)
参加希望の方はフォームよりお申込みください。
申込方法
下記Webページ(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込みはこちら(終了しました)
※会場の定員は80名程度を予定しております。定員に達した場合は会場直接参加の申し込みは終了させていただきます。
Googleフォームが利用できない場合は下記のリンクよりメールでの申し込みをお願いします。
メールでの申し込みはこちら(終了しました)
メール本文に下記の内容を記載していただきますよう、お願いします。
・メールアドレス
・お名前(漢字)
・お名前(カタカナ)
・所属(会社名、学校名等)
・今後、セミナー等の案内を送付してもよいか(はい・いいえ)
※ご登録されたメールアドレスへセミナー参加方法などの詳細をお送りいたします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。また、申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
講師略歴
川端 宏生 氏
2002年12月 JPNIC入社
以降、IPアドレス・AS番号の分配管理業務に従事
経路情報のデータベースであるJPIRRサービス、IPv4アドレス枯渇や
IPv6普及促進にも関わる。
山本 桃歌 氏
2022年 東大修士課程入学 江崎研究室所属
中川 あきら 氏
2010年~2017年 JPIX とJPNE を兼務
2017年 JPIX
2020年6月~ JPIX と 内閣官房
2021年9月~ JPIX と デジタル庁
主催
共催
一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会