広島地域IPv6推進委員会は、本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに、広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
今回のIPv6セミナーは、現在のコロナ禍におけるテレワークやオンライン授業の増大等によるトラフィックの変化とIPv6の関わりについてお話して頂きます。第1部では、フリーライターあきみち氏よりIPv6の最近の話題についてご講演頂きます。第2部では、IIJ松崎氏より、モバイルキャリアにおけるIPv6実装状況の最新動向、また、第3部ではNTTコミュニケーションズ株式会社の吉田氏より、コロナ禍におけるISPの現状についてご講演頂きます。さらに、第4部では、日本ネットワークイネイブラー株式会社の石田氏にISPから見たコロナ禍におけるトラフィックの変化とIPv6についてご講演を頂く予定です。これらのプログラムを通して、IPv6のこれからの発展に向けて皆様と一緒に考えます。
本セミナーは製品やサービスを開発している技術者や研究者、SE・SI、またそれらに限らず広くIPv6に興味がある方々を対象としています。
2020(令和2)年7月30日(木)13:30~17:10 (オンライン接続テスト13:00~)
オンライン開催
無料
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
下記Webページにて事前申し込みをお願いします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
13:00~13:30 オンライン接続テスト
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:25 第1部 「プロフェッショナルIPv6出版後のIPv6変化に関して 」
フリーライター あきみち 氏
14:25~14:30 休憩(切り替え)
14:30~15:20 第2部 「スマートフォンのIPv6環境」
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) 松崎 吉伸 氏
15:20~15:25 休憩(切り替え)
15:25~16:15 第3部 「コロナ禍におけるISPの現状と日本の通信事業者連携 」
NTTコミュニケーションズ株式会社 吉田 友哉 氏
16:15~16:20 休憩(切り替え)
16:20~17:10 第4部 「インターネット・トラフィックの動向と新型コロナ感染症の影響」
日本ネットワークイネイブラー株式会社 石田 慶樹 氏
小川晃通 (あきみち)氏
博士(政策・メディア)。
著書・共著
「プロフェッショナルIPv6」「徹底解説v6プラス」
「ポートとソケットがわかればインターネットがわかる」
「インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界」
「マスタリングTCP/IP OpenFlow編」など。
【YouTube】https://youtube.com/user/geekpage
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) 松崎 吉伸 氏
1998年 IIJ入社。
経路制御やDNS、セキュリティなどを担当
あれこれ面白そうなことを見つけては頑張っている。
NTTコミュニケーションズ株式会社 吉田 友哉 氏
1998年 日本電信電話株式会社入社
1999年 NTTコミュニケーションズへ OCNの運用設計開発に従事
2001年 日本のBGP経路情報データベース(JPIRR)立ち上げ
2011年 インターネットマルチフィード株式会社へ出向 JPNAPの技術開発に従事
2016年 NTTコミュニケーションズへ OCN/UNO等のネットワーク開発に従事
2020年 インターネットトラヒック流通効率化検討協議会(CONECT)設立 主査
参考HP:https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/conect/index.html
日本ネットワークイネイブラー株式会社 石田 慶樹 氏
1994年 5月 九州大学大型計算機センター 講師
1998年10月 メディアエクスチェンジ株式会社へ入社
2005年10月 株式会社パワードコムに入社
2006年 1月 合併によりKDDI株式会社に所属
2006年12月 日本インターネットエクスチェンジ株式会社に出向
2007年 3月 同社 代表取締役社長
2016年 6月 日本ネットワークイネイブラー株式会社 代表取締役社長
2018年 3月 NGN IPoE 協議会設立
2020年 6月 一般社団法人 IPoE協議会設立